部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. ブログ【女社長の日々】
 

ブログ【女社長の日々】

「〇〇〇まで読んだ?」先輩コーチに教わった「質問力」を上げるパワーワード【女社長の日々】
こんにちは『片づけ心理学®』の三谷直子です。

新しいことって、
・どういうことだろう?
・初めて聞く言葉だなあ
・あれ?これって…なに?
…ってことが、よくありますよね。

文章をサッと読んで…
「うーん、よくわからん…」と、なった時、

多くの方がやるのが「そこで放置する」。

でも、手をつけよう、と前向きな人がやるのが「質問する」。

そのうえで…
仕事ができる人たちがやっていることがあるようです。

それは…

私にとっては、
コーチとして大先輩であり、
「働く女性」としても先輩であり、
「会社を興した女性」としても先輩…の、
遠藤範子さんこと「まめちゃん」から、教わった言葉です。

これね。

なにがすごいかというとですね…

初めて、言われた時、
頭をパーン!と叩かれたような衝撃を受けました。

でもね、
言われてみると、確かにそのとおりだよね。

そして、コレをシッカリ心がけてやっていくと、
「トンチンカンなこと言っちゃってハズカシイ〜〜」
ってことが、各段に減ります。

それは…
「わかるまで、読んだ?」

この言葉を念頭において、
資料、ご案内、お知らせ、などなどを読むようになると、だいたいの場合、必要な事って書かれています。
…なんのこと?って思ったとしたら、いろいろ思い返してみる。
以前の資料を、見直してみる。
そうすると、すでに知っていて当たり前の「前提」だったりします。
わからない単語は、いったん検索してみる。

そうしていくと…

質問力が上がります。

「頭の中が整理され、どこに向かって、何の情報が必要なのか?」
シャープに押さえた、的確な質問ができるようになります。

そういえばあるシンポジウムのスタッフさんから
「○○先生の講演のあと、質問をしてもらってもいいですか?」とお願いをいただいたことがあります。

あとで理由を教えてもらったところ、
「話をきちんと理解したうえで、参加者にとってもプラスになって、
 講演の先生も気持ちよい質問をしてくれるにちがいない」と思ってくださったそうです。

「わかるまで、読んだ?」

わからない、難しい。
そんな時に、思い出してもらえると、質問力を上げる一歩になりますよ。



©Bijou Organize Inc.&Mitani Naoko All Rights Reserved.

複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします

ショックを受けるのは、変わる時が来たから。【女社長の日々】

こんにちは『片づけ心理学®』

 

去年の今頃は・・・

方眼ノート1DAYベーシック講座を勉強して帰ってきて・・・

「5年悩んでた人間関係」を学びたての方眼ノートで整理したら、

 

秒で結論がでて、、、

 

すごすぎ!と同時に

けっこうショックを受けて、

笑うしかないな!、、

 

と、いうのが混ぜこぜになっていた頃です。

 

秒で結論でるって、

正直、ショック、というか、

 

「?!!!!??!!」

って感じでした😆

 

でもね、

よかったんです、それで。

 

むしろ、

それが良かったんです。

 

なにがそんなにすごかった、

かというと…

「?!!!!??!!」

ってくらいのショックでなければ、

その後のスピーディな動きはなかった。

スピード感って、
タイミングをつかむためにも、
流れに乗るためにも、
大事ですね〜


©Bijou Organize Inc.&Mitani Naoko All Rights Reserved.

複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします

方眼ノートトレーナーになって1年。その理由をふりかえってみる。【女社長の日々】

こんにちは、『片づけ心理学®』三谷直子です。


今日、9月23日は、、
10年前の今日、整理収納アドバイザー1級の試験を受けていて、
そして、
1年前の今日は、方眼ノートトレーナーになった直後、、でした。

一昨日の朝、はたと
「方眼ノートを知らなかった頃には、もう戻れないなあ…」
と思って、我ながら、驚きました!

せっかくなので、
トレーナーになる前の自分を、当時のブログから振り返ってみます。

----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------

先日、「方眼ノートのトレーナーになるよ」と書きました。

 

すると…

「三谷さんのやり方が知りたい」

「自分のやり方じゃダメなの?」とご質問をいただきました。

 

ありがとうございます。

 

せっかくなので、なぜ、自分でメソッドをつくるのではなく、

わざわざトレーナーになろうと決めたのか、その理由をお話します。

 

って、そんなに難しい理由じゃないんですよ。

続きはこちら
ついにデビュー!運命も変わる?!すごい脳みその使い方【スーパーブレインX】
こんにちは、『片づけ心理学®』三谷直子です。

さて、
昨日9/21は…
「スーパーブレインXプレミアム1DAY講座」を開催しました!

私にとって、この日がデビュー回。

今年の2月に方眼ノート講座を受講してくれた
小林秀樹さんと、日景瑠美さん、
そして!再受講のSさんがご参加くださいましたよ!

では、アンケートからご紹介♪

 

受講前のお悩み・「受けよう!」と決めた理由は?

 


・方眼ノートをもっとつかいたい 

・もっと効率よく仕事したい

・ブログの組み立て

・講座の内容を考えるのに時間かかる
誰から受講するかが重要だったので、講師の方が素敵だから(日景さん)

・特に悩んでいることはなかった
でも、
講師のセミナーは全て受講していて、内容が素晴らしくて、実務に役立てて行けるから。(小林さん)


一番の変化は?

・できるぞ自分!
・スピーカー魂に火がつく。ラポールの確度がぜんぜん違うと思う。

あと、
・1日講座だけど、あっという間だった
・最高のメンバーだった
・これはすごい
・人前で話す機会がある人は、受けるべき
などなど、ご感想をいただきましたよ!

どんな方にオススメしますか?
・知り合いの経営者・指導者、人前で何かを伝えたい方。

・プレゼンテーションをするにあたって悩んでいる方。

 ポイントさえ抑えると必ず出来るから

 

人に何かを伝えたいと思っているなら、受講後は格段にその力量が上がっていると思うよ。


時間は有限!

出来ない…と悩んでいるならば、まず受けてみよう。



「デビュー」の回、初回って、当然、はじめの一回しかないんですよね。
その回、最高のメンバーでした!ありがとうございました!

スーパーブレインXは、
私の人生・運命の角度を「カタッ」と変えてくれた講座。

私自身のバックボーンである、
NLP、コーチング、セルフマネジメント…などなども密かに交えながら、
楽しくお届けしていきますよ~


『片づけ心理学(R)』メルマガ、昨日届かなかった方へ大切なお知らせ【女社長の日々】

こんにちは、『片づけ心理学®︎』の三谷直子です。

 

昨日、夕方5時半にメルマガを配信しました!


メルマガ登録してくださってるみなさま、

無事に届いているでしょうか?


と、言うのも

…実は、メールが戻ってきちゃう方が何人かいらっしゃったんです。

特に、
携帯電話アドレスでキャリアの部分が「ひょっとして、昔のかな?」なアドレスは、戻ってきてしまいました。

これ、なにが大切な問題かと言うと・・・

じつは、メルマガ、
それなりの時間・手間といったエネルギーをかけて書かせてもらってるんですね。
片づけのやり方は知っていても、なかなか動けない、とか
もっと人生楽しくいきたい、とか
動きだす一歩が欲しいなあ、という方の、何かきっかけにしていただけたらいいな、と思いながら、書いています。

メルマガに登録してくださったんだけど、ちゃんとお届けできてない!状態と言うのは、

つまり、そのエネルギーが届いていかない、
『片づけ心理学®︎』的にも考えると、
そう、とても「もったいない」状態なのです。

そこで・・・
「えー、メルマガ楽しみにしてたのに! 届いてないよー!」
と言うあなたは、どうぞもう一度登録をお願いします。



 

送信後「ご本人様確認メール」が届きます。

メール内のURLをクリックすると、ご本人様確認が完了します。

ご本人様確認ができないと、メールマガジンをお届けできません。


たまに、
「ご本人様確認」を忘れてしまわれる方もおられるようで・・・
そうすると、これまた、お届けできない事態に。

ご本人様確認って、
間違った方に届くことや、イタズラなどを防ぐための大切なステップです。
せっかく登録して下さったんですもの、しっかりお届けしたい!

気になっているんだけど、メルマガ登録したら・・・なんか恥ずかしいかなあ、どうしようかなあ、
と思ってらっしゃった方も、どうぞこの機会に。

昨晩、すごいモノを手に入れましたので、
『片づけ心理学®︎』メルマガ、これから進化&パワーアップしてまいりますよ!
お楽しみに〜

ずっと(仮)だった「モノと心・思考の片づけ三谷メソッド(仮)」。11年目の命名!【女社長の日々】

こんにちは、三谷直子です。

今年、名前がついた『片づけ心理学®︎』に新しい動きがありました!
ので…
名称を発表した2020年5月16日のブログを振り返りつつ、どんな経緯化をご紹介させていただきますね。

 

会社設立の記念日だった昨日、たくさんの「5周年おめでとう!」メッセージをいただきました。

ありがとうございます!

 

6年目の始まりとなる今日

ひとつ、大切なご報告があります。

 

ご報告の本題のその前に…

 

私が起業した時のことを、お話してもよろしいでしょうか。

 

 ◆

 

私・三谷直子は、2010年に

「部屋は心を映す鏡。

 部屋にあるひとつひとつのモノに向き合って整理することで、

 内面=頭の中、思考、心が整っていく」

 

そう考えて、「行動療法としての片づけ」を提唱して起業しました。

 

モノに感情を乗せて、整理していく手法は、「まるで箱庭療法だ」と言われることもしばしばです。

実は…

私がお届けしている「モノと思考・心の片づけ」は、

続きはこちら
真剣に仕事をしている「プロの整理収納AD」はどこにいる?|CCSについて3

こんにちは、片づけ心理学(R)の三谷直子です。


先日から、振り返りを兼ねて、
今まさしく「再起動」していっている

ハウスキーピング協会認定「整理収納サービス キャリア認証制度(CCS)」のお話。



今日は3回め!です。

CCSは、私が「片づけの仕事」をスタートしてから、ずっと「必要だ…」と思っていた様々な思い、

整理収納アドバイザーのトップランナーである吉川永里子さんの思い、

整理収納アドバイザーの生みの親、澤理事長の思いが、響きあってできた制度です。

 

ただ、今までの「資格を取る講座」とは、だいぶん違ったものなので

「一体どういう制度なのか、どんな思いや目的なのか」

「なぜ? どうして?」…と、ご質問いただくことが多い、理由や経緯をシッカリお伝えしたいよね、と思いまして、これを書いています。

思いを語りつくす!みたいになってますが、どうぞ見守ってやってください。

 

さて、起業後のワタシは…

 

・単に捨てる、掃除する、ゴミ処分をする、ではなくて、

"一人ではなかなかできない、ちゃんと整理して、収納を考えて、それをつくること"

 を仕事として提供する人達がいる、ということを知ってもらわなくては、この仕事は続かない

・整理収納アドバイザーの高度な専門性、プロフェッショナルとして認知されることが必要!

興味を持っている人に向けて、知ってもらう機会をつくろう!

講座とサービスでめちゃめちゃ忙しくなる

一人じゃ無理、誰か手伝ってー!と真剣に考えたら、「仕事を任せられる人がいない」と、気づいて、驚愕!

続きはこちら
「たかが片づけ」から、プロフェッショナルと認識されるために必要なこと|CCSについて2【女社長の日々】
こんにちは、片づけ心理学(R)の三谷直子です。

昨日のブログ
の続きをお届けします!

こういった制度をうごかしていくことって、
表からは見えないことの方が当然多いのですが、、、ほぼ「気持ち100%」で作り上げた記憶があります。
「気持ち」もっと大きく言ったら「志」。
それがなければ、新しいこと、新しすぎることって始まらないのだなあ、とも思います。
プロジェクトが立ち上がって、今月でまる5年。
多くの方の「気持ち」が合わさって、動いていることに、ただただ感謝しかありません。


CCSは、私が「片づけの仕事」をスタートしてから、ずっと「必要だ…」と思っていた様々な思い、

整理収納アドバイザーのトップランナーである吉川永里子さんの思い、

整理収納アドバイザーの生みの親、澤理事長の思いが、響きあってできた制度です。

 

ただ、今までの「資格」とは、だいぶん違ったものなので

「一体どういう制度なのか、どんな思いや目的なのか」

「なぜ? どうして?」

…と、ご質問いただくことが多い、理由や経緯をシッカリお伝えしたいよね、と思いまして、これを書いています。

今日は、2回目!
続きはこちら
どうしたら「整理収納ADの高度な専門性」が理解してもらえる?|CCSについて1【女社長の日々】

こんにちは、片づけ心理学(R)の三谷直子です。

 

私とビジューが運営・事務局として携わっている

CCSが、この夏から「再起動」しています。


で、今はキャリアチェックリーダーのみなさんの、報告書が続々と届いているところなのですが…
その実績の伸び、プロフェッショナルとしての仕事の整備など、
「ああ、○○さんは、エネルギーをたくさん注いで来られたんだなあ…」

ということが、よく伝わってきます。


実績の報告書って、単なる数字…と思われるかもしれませんが、
私自身も「なにもないところ」から、片づけの仕事をつくってきた身。

数字の遷移を見るだけでも、見えないところでどれだけ・・・・と、想像に難くありません。


さて、そんなCCSについて、以前熱く語った文章がありますので、
読みやすいように再編集しながら、お届けしていきます!


----------------------------------------------------

 

 

実は、この制度、私が「片づけの仕事」をスタートしてから、

ずっと「必要だ…」と思っていた様々な思いから、つくられているのです。

 

 

もちろん、私一人の気持ちではなく、吉川永里子さんという業界のトップランナーと

「そうだ、こういうものが必要なんだ!」と響きあって、

ハウスキーピング協会の澤理事長との響き合いがあって、ここまで来ました。

 

しかし…やっぱり…

「一体どういう制度なのかわからない」と言われることも多くてですね…


ものすごく新しいものを

つくってしまったかもしれません。

 

 

大学生の頃、教授から「君は30年先を飛んでいる」と言われた私です…

…ああ、遠い目…

 

「直接、話を聴いてもらえたら、わかってもらえるんだけどな…」

 

と思っていたのですが、なかなかそんな機会も多くないので、

これまではまっしぐらに走ってきた私ですが、今年の春(2019年5月)は、これまでにいただいている、

なぜ?どうして?という理由や経緯も語っていこうと思います。

 

続きはこちら
社長さんだけが見ている景色がある【女社長の日々】
こんにちは、片づけ心理学(R)の三谷直子です。

本日から…
ブログをリウムスマイル!に移動することにしました。
あ、リウムスマイル!というのは、
弊社・ビジューオーガナイズのHPがお世話になっているシステムのお名前です。

このブログは、以前アメブロで書いていた、
私の日常・活動報告のようなブログです。

そのタイトルも、
「女社長の日々」。

続きはこちら