部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. ブログ【女社長の日々】
  2. 方眼ノートトレーナーになって1年。その理由をふりかえってみる。【女社長の日々】
 

方眼ノートトレーナーになって1年。その理由をふりかえってみる。【女社長の日々】

方眼ノートトレーナーになって1年。その理由をふりかえってみる。【女社長の日々】

こんにちは、『片づけ心理学®』三谷直子です。


今日、9月23日は、、
10年前の今日、整理収納アドバイザー1級の試験を受けていて、
そして、
1年前の今日は、方眼ノートトレーナーになった直後、、でした。

一昨日の朝、はたと
「方眼ノートを知らなかった頃には、もう戻れないなあ…」
と思って、我ながら、驚きました!

せっかくなので、
トレーナーになる前の自分を、当時のブログから振り返ってみます。

----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------

先日、「方眼ノートのトレーナーになるよ」と書きました。

 

すると…

「三谷さんのやり方が知りたい」

「自分のやり方じゃダメなの?」とご質問をいただきました。

 

ありがとうございます。

 

せっかくなので、なぜ、自分でメソッドをつくるのではなく、

わざわざトレーナーになろうと決めたのか、その理由をお話します。

 

って、そんなに難しい理由じゃないんですよ。


別な記事にも、こんなことを書いたのですが…

-------------------

自分で言うのもなんですが、ワタシ自身はそっち方面の能力、弱くはないんですよ。

 

そして、ここが重要。

自分がもともと出来ることって、他人にお伝えしにくいんです。

 

しかも、片づけと違って、脳内のこと=思考だったり、

メンタルだったり、見えないし。

 

ブラックボックスみたいなもので、それを、見える化するのって、めちゃめちゃ大事。

-------------------

偉そうに言うわけではないのですが、

7歳で

「脳ってなんかすごい!上手に使って2人分生きたい!」

とか思っちゃう、変わった子だったワタシ。

 

その思いは、割とずーーーっと持っていまして

(脳科学の道に行かなかったのは、理系能力が欠けていたため…

だから、頭がいい、とかいう話ではなくて、「若干、脳みそフリーク」ってことです)

 

「なにをしたというわけでもないが、

 ずっと、脳みそのOSをアップデートしてきた」

 

さらに、

「脳の使い方、思考力の使い方を勉強して、ずっと実践してきた」

 

もはや「脳がサイボーグ」レベル(我流)

 

それって、最強のオリジナル

 

だからこそ、

「いったい、どういう脳が入っているのか…」

「頭の中をのぞきたい…」

と言われたり、

「同じことをできるようにしてほしい」

「どうやったら、同じようにできますか」と、ご要望をいただく機会もあったのですが、

 

そして、お応えできるように、頑張ろうとしたのですが、ごめんなさい。

 

「私のやり方」は…もはや、「私にしか使えない」

 

だからこそ!

 

すでに、成果が出ている方法を、お届けできるようになります。

そう決めました。

 

これを、自分で認めるのに、

本当に何年も何年もかかってしまった…

 

いやはや、

お待たせしました…

 

 

「方眼ノートトレーナーになるのは、すでに成果が出ている「思考の整理」法を多くの方に届けるため」

(2019-09-10のブログ)

----------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------

…と、いうことだったんですね~~

三谷から、方眼ノートやスーパーブレイン、10minを受講してくださった方は、
「脳みそフリークっぷり」を感じていただいたことと思います( ´艸`)

堂々と、脳みその話ができるようになって、
本人はとても楽しく、講座させていただいています。

ありがたや~

※写真は、6月の方眼ノートフォロー会の時の一枚です


©Bijou Organize Inc.&Mitani Naoko All Rights Reserved.

複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします