部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. ブログ【女社長の日々】
  2. どうしたら「整理収納ADの高度な専門性」が理解してもらえる?|CCSについて1【女社長の日々】
 

どうしたら「整理収納ADの高度な専門性」が理解してもらえる?|CCSについて1【女社長の日々】

どうしたら「整理収納ADの高度な専門性」が理解してもらえる?|CCSについて1【女社長の日々】

こんにちは、片づけ心理学(R)の三谷直子です。

 

私とビジューが運営・事務局として携わっている

CCSが、この夏から「再起動」しています。


で、今はキャリアチェックリーダーのみなさんの、報告書が続々と届いているところなのですが…
その実績の伸び、プロフェッショナルとしての仕事の整備など、
「ああ、○○さんは、エネルギーをたくさん注いで来られたんだなあ…」

ということが、よく伝わってきます。


実績の報告書って、単なる数字…と思われるかもしれませんが、
私自身も「なにもないところ」から、片づけの仕事をつくってきた身。

数字の遷移を見るだけでも、見えないところでどれだけ・・・・と、想像に難くありません。


さて、そんなCCSについて、以前熱く語った文章がありますので、
読みやすいように再編集しながら、お届けしていきます!


----------------------------------------------------

 

 

実は、この制度、私が「片づけの仕事」をスタートしてから、

ずっと「必要だ…」と思っていた様々な思いから、つくられているのです。

 

 

もちろん、私一人の気持ちではなく、吉川永里子さんという業界のトップランナーと

「そうだ、こういうものが必要なんだ!」と響きあって、

ハウスキーピング協会の澤理事長との響き合いがあって、ここまで来ました。

 

しかし…やっぱり…

「一体どういう制度なのかわからない」と言われることも多くてですね…


ものすごく新しいものを

つくってしまったかもしれません。

 

 

大学生の頃、教授から「君は30年先を飛んでいる」と言われた私です…

…ああ、遠い目…

 

「直接、話を聴いてもらえたら、わかってもらえるんだけどな…」

 

と思っていたのですが、なかなかそんな機会も多くないので、

これまではまっしぐらに走ってきた私ですが、今年の春(2019年5月)は、これまでにいただいている、

なぜ?どうして?という理由や経緯も語っていこうと思います。

 

さて、このCCS、どんな思いや経緯があるかと言うと…以前のブログ「人生を片づけるってこういうこと」で、こんな風に書きました。

 

 

片づけよう!と思ったときに、多くの方は「じゃあどうすればいいわけ?」ってなります。

今まで通りのやり方では、できない=結果が出ない訳ですから。

ここで必要なのが、コーチング的なかかわり方をしてくれるプロフェッショナルです。

 

そして、私が起業した2010年当時、

「掃除」と「片づけ」の違い、

「整理」と「収納」の違いなど、ほとんどの方は知りません。

「断捨離」が流行ったころだったのもあって、

「捨てればいいんでしょ」と、言われたこともあります。

 

 

起業して一年が経つ頃、私が考えていたのは…


「単に捨てる、掃除する、ゴミ処分をする、ではなくて、


 一人ではなかなかできない、

 ちゃんと整理して、収納を考えて、それをつくること

 …をサービス(仕事)として提供する人達がいる、


 ということを知ってもらわなくては、この仕事は続かない」

 

…ということでした。

 

 

と、いうのも、その当時、この仕事は多くの誤解をされていました。

 

さらに、「たかが片付けでお金をとるワケ??」と噛みつかれることも何度もありました。

 

 

たかがではないのです。

本当に「たかが片づけ」なら、どうして、今日も片づけに困る人がいるんでしょう??

 

しかし、

だからといって…

たかがじゃないんです!

○○とは違うんです!

 

って叫ぶだけでも、伝わっていかないんですよね。



「たかが片づけ」ではない、ということを、

世の中に知ってもらうためには、

「整理収納アドバイザー(プロ資格は1級から)」

という資格者が、

高度な専門性と知識を持っている、

ということを知ってもらわなくては、いけない。

 

じゃあ、どうやったら、

「整理収納アドバイザーの高度な専門性」を、

一般の方にわかってもらえるのか?

 

効果を話しても、ビフォーアフターを見せても、

「たかが片づけ、主婦がやること」と言われてしまう。

 

そんな2011年当時、

まったく、その方法は思いつきませんでした。



おっと、長くなりました。

振り返っていくと、すべてがつながっていて、本当に感慨深いです。


それでは、続きは、また次回。

(この記事は、2019年5月2日のブログを再編集したものです。)



↓CCSについてはこちら

©BIjou Organize Inc.&Mitani Naoko All Rights Reserved.

複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします