部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. ブログ【女社長の日々】
 

ブログ【女社長の日々】

真剣に仕事をしている「プロの整理収納AD」はどこにいる?|CCSについて3

こんにちは、片づけ心理学(R)の三谷直子です。


先日から、振り返りを兼ねて、
今まさしく「再起動」していっている

ハウスキーピング協会認定「整理収納サービス キャリア認証制度(CCS)」のお話。



今日は3回め!です。

CCSは、私が「片づけの仕事」をスタートしてから、ずっと「必要だ…」と思っていた様々な思い、

整理収納アドバイザーのトップランナーである吉川永里子さんの思い、

整理収納アドバイザーの生みの親、澤理事長の思いが、響きあってできた制度です。

 

ただ、今までの「資格を取る講座」とは、だいぶん違ったものなので

「一体どういう制度なのか、どんな思いや目的なのか」

「なぜ? どうして?」…と、ご質問いただくことが多い、理由や経緯をシッカリお伝えしたいよね、と思いまして、これを書いています。

思いを語りつくす!みたいになってますが、どうぞ見守ってやってください。

 

さて、起業後のワタシは…

 

・単に捨てる、掃除する、ゴミ処分をする、ではなくて、

"一人ではなかなかできない、ちゃんと整理して、収納を考えて、それをつくること"

 を仕事として提供する人達がいる、ということを知ってもらわなくては、この仕事は続かない

・整理収納アドバイザーの高度な専門性、プロフェッショナルとして認知されることが必要!

興味を持っている人に向けて、知ってもらう機会をつくろう!

講座とサービスでめちゃめちゃ忙しくなる

一人じゃ無理、誰か手伝ってー!と真剣に考えたら、「仕事を任せられる人がいない」と、気づいて、驚愕!

続きはこちら
「たかが片づけ」から、プロフェッショナルと認識されるために必要なこと|CCSについて2【女社長の日々】
こんにちは、片づけ心理学(R)の三谷直子です。

昨日のブログ
の続きをお届けします!

こういった制度をうごかしていくことって、
表からは見えないことの方が当然多いのですが、、、ほぼ「気持ち100%」で作り上げた記憶があります。
「気持ち」もっと大きく言ったら「志」。
それがなければ、新しいこと、新しすぎることって始まらないのだなあ、とも思います。
プロジェクトが立ち上がって、今月でまる5年。
多くの方の「気持ち」が合わさって、動いていることに、ただただ感謝しかありません。


CCSは、私が「片づけの仕事」をスタートしてから、ずっと「必要だ…」と思っていた様々な思い、

整理収納アドバイザーのトップランナーである吉川永里子さんの思い、

整理収納アドバイザーの生みの親、澤理事長の思いが、響きあってできた制度です。

 

ただ、今までの「資格」とは、だいぶん違ったものなので

「一体どういう制度なのか、どんな思いや目的なのか」

「なぜ? どうして?」

…と、ご質問いただくことが多い、理由や経緯をシッカリお伝えしたいよね、と思いまして、これを書いています。

今日は、2回目!
続きはこちら
どうしたら「整理収納ADの高度な専門性」が理解してもらえる?|CCSについて1【女社長の日々】

こんにちは、片づけ心理学(R)の三谷直子です。

 

私とビジューが運営・事務局として携わっている

CCSが、この夏から「再起動」しています。


で、今はキャリアチェックリーダーのみなさんの、報告書が続々と届いているところなのですが…
その実績の伸び、プロフェッショナルとしての仕事の整備など、
「ああ、○○さんは、エネルギーをたくさん注いで来られたんだなあ…」

ということが、よく伝わってきます。


実績の報告書って、単なる数字…と思われるかもしれませんが、
私自身も「なにもないところ」から、片づけの仕事をつくってきた身。

数字の遷移を見るだけでも、見えないところでどれだけ・・・・と、想像に難くありません。


さて、そんなCCSについて、以前熱く語った文章がありますので、
読みやすいように再編集しながら、お届けしていきます!


----------------------------------------------------

 

 

実は、この制度、私が「片づけの仕事」をスタートしてから、

ずっと「必要だ…」と思っていた様々な思いから、つくられているのです。

 

 

もちろん、私一人の気持ちではなく、吉川永里子さんという業界のトップランナーと

「そうだ、こういうものが必要なんだ!」と響きあって、

ハウスキーピング協会の澤理事長との響き合いがあって、ここまで来ました。

 

しかし…やっぱり…

「一体どういう制度なのかわからない」と言われることも多くてですね…


ものすごく新しいものを

つくってしまったかもしれません。

 

 

大学生の頃、教授から「君は30年先を飛んでいる」と言われた私です…

…ああ、遠い目…

 

「直接、話を聴いてもらえたら、わかってもらえるんだけどな…」

 

と思っていたのですが、なかなかそんな機会も多くないので、

これまではまっしぐらに走ってきた私ですが、今年の春(2019年5月)は、これまでにいただいている、

なぜ?どうして?という理由や経緯も語っていこうと思います。

 

続きはこちら
社長さんだけが見ている景色がある【女社長の日々】
こんにちは、片づけ心理学(R)の三谷直子です。

本日から…
ブログをリウムスマイル!に移動することにしました。
あ、リウムスマイル!というのは、
弊社・ビジューオーガナイズのHPがお世話になっているシステムのお名前です。

このブログは、以前アメブロで書いていた、
私の日常・活動報告のようなブログです。

そのタイトルも、
「女社長の日々」。

続きはこちら
<<  <  2  3  4