こんにちは、片づけ心理学(R)の三谷直子です。
ハウスキーピング協会認定「整理収納サービス キャリア認証制度(CCS)」のお話。
CCSは、私が「片づけの仕事」をスタートしてから、ずっと「必要だ…」と思っていた様々な思い、
整理収納アドバイザーのトップランナーである吉川永里子さんの思い、
整理収納アドバイザーの生みの親、澤理事長の思いが、響きあってできた制度です。
ただ、今までの「資格を取る講座」とは、だいぶん違ったものなので
「一体どういう制度なのか、どんな思いや目的なのか」
「なぜ? どうして?」…と、ご質問いただくことが多い、理由や経緯をシッカリお伝えしたいよね、と思いまして、これを書いています。
思いを語りつくす!みたいになってますが、どうぞ見守ってやってください。
さて、起業後のワタシは…
・単に捨てる、掃除する、ゴミ処分をする、ではなくて、
"一人ではなかなかできない、ちゃんと整理して、収納を考えて、それをつくること"
を仕事として提供する人達がいる、ということを知ってもらわなくては、この仕事は続かない
・整理収納アドバイザーの高度な専門性、プロフェッショナルとして認知されることが必要!
↓
興味を持っている人に向けて、知ってもらう機会をつくろう!
↓
講座とサービスでめちゃめちゃ忙しくなる
一人じゃ無理、誰か手伝ってー!と真剣に考えたら、「仕事を任せられる人がいない」と、気づいて、驚愕!
CCSは、私が「片づけの仕事」をスタートしてから、ずっと「必要だ…」と思っていた様々な思い、
整理収納アドバイザーのトップランナーである吉川永里子さんの思い、
整理収納アドバイザーの生みの親、澤理事長の思いが、響きあってできた制度です。
ただ、今までの「資格」とは、だいぶん違ったものなので
「一体どういう制度なのか、どんな思いや目的なのか」
「なぜ? どうして?」
…と、ご質問いただくことが多い、理由や経緯をシッカリお伝えしたいよね、と思いまして、これを書いています。
今日は、2回目!こんにちは、片づけ心理学(R)の三谷直子です。
私とビジューが運営・事務局として携わっている
CCSが、この夏から「再起動」しています。
ということが、よく伝わってきます。
実は、この制度、私が「片づけの仕事」をスタートしてから、
ずっと「必要だ…」と思っていた様々な思いから、つくられているのです。
もちろん、私一人の気持ちではなく、吉川永里子さんという業界のトップランナーと
「そうだ、こういうものが必要なんだ!」と響きあって、
ハウスキーピング協会の澤理事長との響き合いがあって、ここまで来ました。
しかし…やっぱり…
「一体どういう制度なのかわからない」と言われることも多くてですね…
ものすごく新しいものを
つくってしまったかもしれません。
大学生の頃、教授から「君は30年先を飛んでいる」と言われた私です…
…ああ、遠い目…
「直接、話を聴いてもらえたら、わかってもらえるんだけどな…」
と思っていたのですが、なかなかそんな機会も多くないので、
これまではまっしぐらに走ってきた私ですが、今年の春(2019年5月)は、これまでにいただいている、
なぜ?どうして?という理由や経緯も語っていこうと思います。