部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. ブログ【女社長の日々】
  2. 「セルフイメージが変わる、自分を好きになれる!」みんなの変化の物語『片づけ心理学』
 

「セルフイメージが変わる、自分を好きになれる!」みんなの変化の物語『片づけ心理学』

こんにちは、

『片づけ心理学』の三谷直子です。

 

『片づけ心理学』

では、

目に見える世界=部屋、モノ

目に見えない世界=心、感情、無意識

を「片づける」という行動でつないだ、画期的なメソッドです。

 

だから、単に

捨てる、しまう、とは違う効果が表れるんですよね。

 

もちろん理論を知らなくても、

片づければスッキリする!

って、多くの方が体験されていると思います。

 

そのうえで…

同じものを見ていても、

自分の心が

「これは○○というものだ」

と、どんなふうに見ているのか、で、

意味づけが全然違ってくるのです。

 

その奥行きって、

深いものです。

 

 最たるものが、

 セルフイメージ。

 

では、

実践すると、何が起こるのか?

って、気になりますよね?

 

そこで!

片づけ心理学を実践することで、

どんな変化が起こるのか?

 

実際の変化を体感した

インストラクターが語ってくれた

動画をご紹介しますね^^

◇東 好美さん

部屋はスッキリなのに、心はモヤモヤ…から抜け出せた「なぜ?」


東好美さんのブログはこちら

 



◇加藤ゆかさん

イライラ母さんが変われた…「なぜ?」

※加藤さんの変化の物語は、動画の30分ごろから始まります

加藤さんのブログはこちら



お2人のリアルな体験談、

いかがだったでしょうか?

 

 

『片づけ心理学』

の実践をとおして、起こる変化って様々あるのですが…

 

じつは、

いちばんは

「セルフイメージが大きく好転する」

という変化なんです。

 

セルフイメージとは、

「自分でこうだ、と思っている私」

のことです。

 

みなさんの中にも

「自信を持ちたい」

というテーマをお持ちの方がいらっしゃることと思います。

 

そこで大事なことって、

「自分のことを認めてあげられる」

ってことだったりしますね。

 

その中でも、

特に重要なのは…

「自分で、自分のことを好きでいられる」

ということ。

 

その時に、知っておきたいのが、

人は、この

セルフイメージどおりの言動をする、ということです。

 

無意識に、です。

 

無意識に、なので

「セルフイメージを変えよう!」

としても、

すぐに自分のいつものクセが出てきて…ということ、よくあるのです。

 

そう、それも、

無意識…つまり、

意識できない=目に見えないから。


だからこそ、そこで、

『片づけ心理学』

なんです。

 

すでに、

受講された方は、お手元にある

ワークブックの8・9ページを開いてみてくださいね。

 

じつはこの見開きに、

あなたのセルフイメージが現れています。

 

まだ受けていないよ、いう方は、

そんなワークがあるんだ〜っと、思っていてくださいね。

 

『片づけ心理学』

は、その見えない心の柔らかい領域に、

そっと手で触れることができる、

やさしく実践できる心理学、でもあるのです。


今日もありがとうございます(^^*