手帳がうまく使えない、
スケジュール管理が上手にできない、
という悩みも、講座の中でよくうかがいます。
でも…
この悩みに関しては、
深刻に悩んでいる、という雰囲気の方は、
あまり多くいらっしゃいません(笑)
もしも、
本当に深刻な状態だったら、
真剣に手帳を使っておられることでしょう。
「やった方がいいのかな、とちょっと悩んでいる」
という方が多いのではないかな〜
と思いながら、
ふだんはこのお悩みを聞いています。
今日は、そんな
「自分のスケジュール管理がうまくできない…」
と、いう方に向けて、
すぐやってもらえるカンタンな方法をお届けします。
カンタンだから、
どうぞ実行してくださいね。
いいですか?
いきますよ?
では…
わかっていることだけ、
スケジュールに入れる。
入れる先は、
紙の手帳に書き入れるのでも、
スマホのカレンダーアプリに入力するのでも、
結構です。
このとき、
大事なポイントは3つ!
1 日にちと時間を決めて入れる
2 その行動に名前をつける
3 どんな細かいことも入れておく
これ、ほんとうに大事な事なので、
ちょっと説明しますね。
意外と多いのが、
やらなくちゃ…と思っていることについて、
・いつやるのか決めていない
・どれぐらいの時間がかかるのかも把握していない
そんなケースです。
そうすると
手をつけないまま、あと回し、あと回しになって、
いつまでたっても終わらない。
または、
突然「そんな気分になった」と手をつけ始めて、終わらない…
という場合も。
だから、
どれぐらいの時間を書けるつもりなのか、
も決めておきましょう。
時間を決めていないと
結局、うしろになだれ込んでしまって、
今日やるつもりのことができなかった…
とそんなことになりがちです。
そして、
行動にに名前をつけると、
「自分が何に時間を使うのか」が明確になります。
例えば、
・ブログを書く
・〇〇さんとランチ
・○○へ移動(自転車で)
など。
端的な言葉で自分の行動を把握するのは、大事なことです。
タイムマネジメントの基本は、
「自分に時間を使っているのか」をしっかり把握することなのです。
【004】「なんか忙しい」の正体をつかめ!タイムマネジメント入門①
そして、
細かいことことも書いておきましょう。
たいした事ない…
と思っている日常生活の習慣も、
まとめると意外と大きな時間の枠を使っていたりします。
【005】「なんか忙しい」時間を定量化して!タイムマネジメント入門②
スケジュール管理がうまくいかないなあ…と、
お悩みの方!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モヤモヤ→アクションできる自分になれる90分講座
【オンライン】ヒラメキ→アクションできる1枚・10分「10min FOCUS Mapping」
サクッと動ける私になりたい、行動力を上げたいという方は、ぜひ!
「思考の整理ができていなくて…」という方にオススメ!
6時間かけて、しっかり学んでもらえます。
演習も充実していますよ
©Bijou Organize Inc.,MitaniNaoko 複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします