部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. 片づけ心理学コラム&ブログ
  2. 【009】「掃除きらい→当たり前にできる」までの習慣化=ルーティーン2つのポイント
 

【009】「掃除きらい→当たり前にできる」までの習慣化=ルーティーン2つのポイント

【009】「掃除きらい→当たり前にできる」までの習慣化=ルーティーン2つのポイント

こんにちは、三谷直子です。


突然ですが、
なにか、習慣化したいことはありますか?

読書?
運動?
ダイエット?
片づけ!
という方もいるかもしれません。

なにかを
「毎日のように当たり前にできるようしていく」ことを習慣化と言いますね。

ダイエットも片づけも、
「生活習慣」のたまものです。

新しい習慣を身につける、というのは、
生活習慣を変えるということ。

いい仲間がいると、励まし合えるし、
がんばれるのですが、

さりとて、 

1人で取り組む場合もありますよね。


1人で取り組む場合には、どうすれば習慣化ができるでしょうか?

 

たんたんとモクモクと… 

「がんばり」を続けられるでしょうか?




これについては、 

私自身も「そうか、そうすればいいのか!」と、 

目からウロコが落ちたエピソードがあるので、

 シェアをさせていただきますね。

 

 私の友人に、 

掃除が大きらい!な女性・Yさんがいました。

 

ある日…

 

「私は、

 掃除をできるようになりたい! 

 毎日報告するから!」

 

と決意表明が届きました。

 

えーー??!

なに、突然??

と思いつつ、
「わかった! がんばってね!」。
 

そして… 

その日から、

報告が届きました!!

 

こんな感じ!

 

           〇日 〇日  

 

1 玄関(掃き掃除)   〇  〇

 

2 トイレ掃除     〇  △

 

3 キッチン(洗い物)  〇  〇

 

4 キッチン(床拭き)  〇  〇

 

5 テーブル拭き    〇  〇

 

 

手帳の1ページをつかって、今日掃除した場所に「〇」をつける。

そのページの写真が送られてきました。


 

 すごーーーーい!!!

 

 

私は知っていました。

 

Yさんが何年間も、

  

「掃除が大きらい。 

 でも、できるようになりたい。

  当たり前にできるようになりたい。

  でも、大きらい!」

 

と、アンビバレントに揺れていたことを。

 

 

だいたい、習慣化したいことって、

「苦手だけど、できるようになりたい」

そんな場合がほとんどですよね。

 

 

この報告は、

何か月も続き…

  

 

そして、

今もYさんは「掃除の習慣」を続けています。 

すっかり板についていて、 

SNSでも掃除の効果を語るほどです。

 

 すばらしいですよね。


 

実は、

私も「習慣を身につける=ルーティーン」が苦手なんです。

Yさんを見習って、

 

私も手帳に〇つけをはじめました。



なんとなくやっている・やっていない、ではなくて、

バッチリわかってしまいます。

 

 

あなたも、習慣化したいことがあるなら、 

ぜひ、項目をリスト化して、

 

できるだけ毎日、

「やったか、どうか」をチェックしてみましょう。

1人で習慣化する時には。
・誰かに報告する
・やったかどうか、「〇」をつけてチェックする
この2つが効果的ですね。

がんばりましょうね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

モヤモヤ→アクションできる自分になれる90分講座

【オンライン】ヒラメキ→アクションできる1枚・10分「10min FOCUS Mapping」

サクッと動ける私になりたい、行動力を上げたいという方は、ぜひ!

 

 

「思考の整理ができていなくて…」という方にオススメ!

【オンライン】思考の整理・方眼ノート1DAYベーシック講座

6時間かけて、しっかり学んでもらえます。

演習も充実していますよ

 

 

(初出:2020年2月19日/再編集2020年6月4日)

©Bijou Organize Inc.,MitaniNaoko 複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします