こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。
人生の器を整える…その時に、いつも身を置く
「環境」
が整っていることって、大事ですよね。
環境を整える、
片づけの世界は、とっても奥深いです。
新しいことへ目を向けたい季節、
人生のステージをあげたいときにこそ、
『片づけ心理学』
今日は
「暮らしの質をステージアップさせる3つのポイント」をお届けしますね
特に春は、
・新しいことを始めたい
・新しい自分になりたい
・この春こそ変わりたい
そんな気持ちになりますね。
私たちも、花開くための一歩を踏み出しましょう。
新しい「何か」をとりいれるためには、
受け入れる余裕が必要です。
そこで、春は片づけに手をつけましょう。
家中が気になる!という方もいらっしゃるかもしれませんが、
まずは、手をつけやすいところから3つ、ご紹介します!
「新しい自分になりたい」と思う時、イメージするのは
「今よりさらにステキにステージアップした自分」ですよね。
まず、身近に毎日使うものから、見直しましょう!
暮らしの質をステージアップするには、まずはこの3つをチェック!
①くたびれたタオル
洗面室のタオルをチェックしましょう。
薄くなったり、ほつれたり、色あせてしまったタオルはありませんか?
それらは、そろそろ、入替えのタイミングです。
もしも、押入れに長年しまい込んでいるタオルがある…なんて場合は、今すぐ入替えましょう。
しまいっぱなしだったタオルは、洗濯してから使ってくださいね。
②エプロンや布巾
キッチンで使う布をチェックしましょう。
特に、食器をはじめ「拭く」ための布もので、ヨゴレやほつれが気になるもの、
エプロンのヨゴレや、くたびれ具合も確認しましょう。
改めて見た時に「なんだか、ちょっとキレイじゃないなあ…」と感じるモノは、
そろそろ卒業した方がいいかもしれません。
③食器やマグカップ
日常で使っている、食器やマグカップもチェックしましょう。
ヒビ・カケがあるものは、指や唇をひっかけると危ないですし、運氣も下げてしまいます。
塗り箸をおつかいなら、漆にハゲがないかも確認を。
食器や箸、カトラリーなど、傷みが発見されて、入れ替えられるなら、新旧を入替えましょう。
また、コーヒーやお茶の着色がおこりやすいマグカップなどは、メラミンスポンジで磨いてキレイな状態に。
「暮らしの質」は、毎日目にするアイテムでつくられる
毎日の暮らしで、何度も目にするこれらのアイテムが、
「暮らしの質」をつくっています。
「新しい何か」を買う前に、
今使っているモノを見直してリセットするステージが大切です。
そうすることで、
新しく購入するものにも、失敗がなくなって、暮らしの質をステージアップさせましょう!