部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. 人生の器の整え方・100日ブログチャレンジ2023
  2. 「ママさん、ラクになるよ~」片づけの仕事と相性がいい/心も整う【方眼ノート、整理収納アドバイザーの使い方②】
 

「ママさん、ラクになるよ~」片づけの仕事と相性がいい/心も整う【方眼ノート、整理収納アドバイザーの使い方②】

こんにちは、
人生の器を整える・三谷直子です。

『片づけ心理学』

をたくさんの方に届けてくれる認定インストラクターのみんなには、

ひとりひとりが望む未来をかなえるために、

正しく考え、行動、成果につながる

やさしいロジカルシンキング「方眼ノート」メソッドを手にしてもらっています。


女性起業家でもある彼女たちは、

「方眼ノート」をどんなふうに使っているのか?

お話していただきました!


【片づけ心理学INSは、方眼ノートをどう使ってる?②】

整理収納アドバイザーの仕事でめっちゃ使う!訪問もノート1冊/

片づけの仕事と相性がいい/

コミュニケーションがラクになる共通言語/心も整う




▽こんなお話が出ました!

-----------------------------------

◆仕事にどう生かしてる?

・とにかくコミュニケーションが楽になる!

・方眼ノートをすでに受講されている方には、フォローでも使う

・書き方のルールが共通で使えるって安心する

・「共通言語」まだ持っていない人には、はやく手にしたらいいのに~って心底思う。


◆訪問、整理収納サービスの現場でも使う

・ヒアリング、提案、図面を書く。方眼ノートとペンで、すぐにできる。

・お客様のことを思い出しながら書いたら「こうしてあげたらいいのか!」。だから自信をもって提案できるようになった。

・仕事に行く前には必ず1枚書く。

・これを使ってやり取りしたら、そうなれるんだ!ってお客様と共有できる。

・ヒアリングがニガテってアドバイザーは、方眼ノートメソッド使ったら、めっちゃ楽になる!


◆片づけの仕事と方眼ノートって、めっちゃ相性がいい!

・持っているひとどおしだと、すごく伝わりやすい

・今、知った人はチャンスだと思う。


◆プライベートでどう生かしてる?

・以前は、アプリに書いていた。

・現状を把握するだけ…では、解決しないし、次に進んでいかない。

・でも、方眼ノートだと…「私こう思っていたんだ。じゃあこうしてみようかな」

 文字で書くことで、実感がすごい。「もう方眼ノートじゃないとヤダ」


◆心も整えられる

・そわそわしてたのが落ち着く

・方眼ノートメソッドで考えられると、じゃあ次はどうしたらいいんだろう?ってアクションが出る。

・後で見返して、こんなことで悩んでたんだ…とっくに乗り越えたよ!(ワタシすごい!)がわかる。


◆ママとして

・名もなき家事

・1週間の献立も一瞬で書ける

・冷蔵庫の残り、特売で購入した食材で、上手に献立をつくれる


「ラク!!」全員一致

ママさん、主婦の方、めっちゃ大事だと思うのでホントにオススメ


◆ブログもこれで書く

・ノートを書いてから文章書き始めると、手が止まることがない

・先に一枚書いてからの方が、ぜったい「ちょーーはやい」


◆子どもと未来について書いたよ

・子どもたちとワクワクリストをつくった!

・大学生になったら…方眼ノートでインタビューした→結果:その大学に受かって、通ってる!

・「本当になにしたい?」ってあいまいになりがち。でも、親がノートを出して一緒に書いてあげると…。


「このトーク終わったら、1枚書くわ」

---------------------------

話してくれた

片づけ心理学®インストラクターのコンタクト先


◆おの ともみ La Felice(ラ・フェリーチェ)


◆東 好美 暮らすワルツ


◆馬場 尊子 Clarity(クラリティ)