部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. 人生の器の整え方・100日ブログチャレンジ2023
  2. 「愛ある仕事」を続けるには?
 

「愛ある仕事」を続けるには?

「愛ある仕事」を続けるには?

こんにちは!

人生の器を整える・三谷直子です。


人生の器…なにを入れるのも自由なのですが、

今日は、

「愛ある仕事」のお話をお届けします。


方眼ノートトレーナーの方、片づけ心理学インストラクターの方に、

インタビューを撮らせてもらっている中で、まさしくでできたテーマ…


「愛ある仕事を 続けるには?」


よろしければ、おつきあいくださいね。



「人の役に立てる、

 愛ある仕事をし続けたい」


…って、仕事をもつ方にとって、大切なテーマですよね。


でも、こんな時ってないでしょうか?


・もっと、できたかもしれないのに…

・あの時、○○していればよかったのかな…

・どっちを選ぶべきかと迷ってしまう…


そうして、頭の中がグルグルグルしてしまって、

時間ばかりたって、

思ったように仕事がはかどっていかない…


あるあるでしょうか?!

その気持ち、よくわかります!



大事なことは…

「でた結果がベスト」


その中でも

重要な事ことは、

「そうだ、と信じる」


つまり

一言で言うと…


「ああだったら、こうだったら、

 ああしておけば…って”タラ・レバ”を思うことってゼロじゃないんだけど、


 でた結果がベストなんだ、と

 信じる。


 それが、

 愛ある仕事につうじる道」





その視点に立つと


・もっと

 できたかもしれないのに


・あの時、

 ○○していればよかったのかも…


 ↓ そう思った時でも、


「私は、ベストをつくしたよね」

 と、自分を信じられるようになる。



・どっちを選ぶべきだろう?

 これでいいのかな?

 迷ってしまう…


 ↓ そんな時でも、


「これが私の道なんだ」

 と、心から思えるようになる。



こんなふうに自分の心を

 中心軸

 =核・センター

に戻せたら、


いついかなるときも、

「愛ある仕事」

ができますよね、きっと。


そう、

土台となるのは、

「信じる=確信」



そのために必要な鍵が

3つあるとしたら…


・頭の中でコチャコチャするのではなく、

 書くこと


・あれかなこれかな…そんな

 ノイズを脇に置くこと


・起こった事実を

 事実のまま、受け取ること


この3つです。


じつは…

新しい時代に必須だ、と言われている力こそ、

この3つの鍵をもつ「考える力」なんです。


「考える力」

 を身につけると、


「ベストだ!

 =確信」

 をもってコトに当たれます。


 確信は、

「カタをつける」

 力になります。



この何年間も、片づけにまつわる

パワーワードが、たくさんの人に

好まれているのも、この

「カタをつける」

力を時代が欲しているから…ではないでしょうか。


それは、単に簡素…というではなくて、

価値観を研ぎ澄まして、

人生の器をバージョンアップするのに、必須の力なんですよ。