部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. 片づけ心理学コラム&ブログ
  2. 【001】「習慣化にチャレンジ」する100日がスタートします
 

【001】「習慣化にチャレンジ」する100日がスタートします

こんにちは、三谷直子です。

 

 

 

本日より、


ブログ100日チャレンジをスタートさせます!

「突然、なに?!」という話ではあるんですが…

 

 

 

まず、

 

これをやろうと思った理由をお話しましょう。

 

 

 

実は私、

 

毎日コツコツ同じことをやり続けるっていうのが、

 

すごい苦手なんですよね。

 

いわゆる三日坊主というやつです。

 

 

 

ありませんか?

 

やればいいとわかっているんだけど、

 

やらないこと、

 

やれないこと、

 

 

 

また、

 

ノリノリで意気揚々と始めたのに、

 

「明日やろう、また明日やろう…」と思いながら、

 

あと延ばしにして

 

手がつけられないこと…

 

 

 

まあ、

 

そのような代表格が、

 

ダイエットと片づけなんですけどね。




なぜ、

 

3日坊主になるのかと言うと…

 

 

 

私たちの心には、

 

「今までどおりをキープしたい」という

 

ホメオスタシスと、

 

 

 

「変化したい!変わりたい!」という

 

トランジスタシスという

 

2つの作用があって

 

この2つは互いに"つなひき"をしているのです。




また、

 

潜在意識は変化を怖がる習性を持っています。

 

 

 

なので、

 

何か新しいことを始めようとか、

 

今までのやり方を変えようとか、

 

今までの習慣をやめよう、

 

と思っていても…

 

 

 

勝手に自然にできるようになる…なんてことは、

 

ほとんどなくて、

 

よほど意識をして、

 

 

 

行動そのものを変えないと、

 

昨日と同じことをやってしまうものです。




みんな

 

「やればいい」と思っているのだけれど…

 

講座を受けたり、本を読んだりした時は

 

やる気に燃えているのだけれど…

 

誰かがいればできるのだけど…

 

ひとりではできないものです。




お客様のところに伺う片づけサービスをしている時、

 

これをとっても感じました

 

 

 

やればいいとわかっている

 

でも、

 

1人では手をつける気になれない。

 

 

 

だからプロを呼ぶ

 

背中を押してくれる人や、

 

励まし合える仲間がいれば、

 

意外とがんばれたりするものです

 

 

 

コーチの仕事もまさしくそうですね




私も起業してまる10年たちました。

 

どうしても、身につかなかったブログを書くという習慣。

 

 

 

今回は、

 

「100日」にチャレンジすることで、


ずぼらでも習慣化できるための仕組みやしかけを探っていこうと思っています^^

(初出2020年2月12日/ビジュー7Sブログ)