翌日に引っ越しを控えた友人からSOSがありました。
お客様からの急なご依頼・お問合せでも、引っ越しに関して多いのが
「もうすぐ引っ越すのに、荷造りが終わらない…!」というもの。
今回は、ストーリー仕立てで、引っ越し前に考えていただきたいことをお届けします。
わけて考えることが大事。判断がつかないものは、新生活でゆっくり吟味を。
さて、友人宅に伺い玄関の扉を開けると…
引っ越し会社の企業名が印刷された、大量の段ボールが目に飛び込んできました。
「頑張って断捨離したんだけど、した結果がこれで、
頑張って段ボールにつめたんだけど、
これから何をしていけばいいか、頭がはたらかないの…」
とっても知的でおしゃれ、教育熱心な彼女。
持ち物は多く、お片づけは苦手…
「頑張ったんだね〜」
多忙の中、時間をつくって頑張ったのであろう彼女をまずはねぎらいました。
「まだまだモノ、多いよね? 落ちこむわー」
今あるものは、彼女の家族にとって、必要なものばかり。
判断がつかないものは、新生活でゆっくり吟味していけばいいのです。
「分けて考えてみよう。
もう段ボールに詰まっているものは、すぐに使う必要がないモノよね。
じゃあ、引っ越し前夜と翌朝に使うものって何?」
「ペットフード、コンタクト、歯磨き、化粧品、鍵、それから…」
新生活で「必要になる順番」で、箱ごとに優先順位をつける。
「夜ご飯と朝ご飯は、お惣菜を買ってこようか。子どものお弁当も、その日は買ってすまさせてもらおう。
そうなると、台所で使うアイテムは、最優先じゃなくなるね」
引っ越し当日の夜と、翌日の暮らしで必要なモノを、リアルに考えながら、荷造りをしていきました。
すると、友人から…
「下着や着替えは、ここにまとめたモノを使う」
「いちばんぼろのバスタオルは、この家の掃除で使い切っちゃおう」
どんどん「なにをどうするか」が具体的に出てきました!
片づけで大切なのは、この「分ける」という段階です。
どこで使うのか、いつ使うのか、どれくらいの頻度で使うのか…キチンと分ける=整理することをせずに、やみくもに捨てたり、しまい込んだりしても、うまくいきません。
引っ越し後の暮らしで、必要になるだろう優先順位ごとにアイテムを分けて段ボールに詰め、引っ越し準備がほぼ完成!
この時にダンボールの外側に、開ける順番」を書いておくと、迷いません。
「新居では、優先順位が高い番号順にダンボールを開封してね。生活がスムーズに始めることができるよ」
「なるほど! 結果的に開けない箱の中身は、必要ないモノってことね!」
納得の笑顔を見て、あーこの仕事をしていてよかったな、と思いました。
引っ越しは「普段の景色」を見直すチャンス
さて、このコラムをお読みの皆様は、ご自宅を引っ越すつもりで、見わたしてみてください。
普段はなんとなく見ている景色も、引っ越すならばアレ要らないかも…コレ買い替えたいかも…と、気づくことがあると思います。
また、これからお引っ越しを控えている方は、引っ越し前後で必要になるモノを優先順位ごとに分けて考えてみてくださいね。
ちなみに…
引っ越し前後に、片づけのプロをご利用いただくときは、「明日!」では間に合いませんので、およそ2ヶ月前からご相談いただくことをおススメします。^^
※「断捨離」は、提唱者・やましたひでこ氏の登録商標です。ここでは、友人が語ったセリフをそのままご紹介しています。
ビジューオーガナイズは、整理収納・片づけサービスを提供しており、断捨離サービスは提供しておりませんので、念のためご了承ください。
(文:利弘育穂/編集・文:三谷直子)