「あれもこれも、やらなくっちゃ」と
なんだか忙しい気分だけれど、
実は、やらなくちゃと思っているだけで、手をつけられていない、進まない。
そんな時ってありませんか?
私はあります。
モノの整理、思考の整理を仕事にしている私ですが、
もともと得意だったわけではありません。
なにか、小さなボタンを掛け違えたようなことが、
複数つみかさなると…
「頭の中」がとっても忙しくなります。
例えば…
・手紙を書かなくちゃ
・企画書を作らなくちゃ
・メールの返信しなくちゃ
・○○さんに挨拶のメール書かなくちゃ
・セミナールーム、手配しなくちゃ
・あれ?飛行機は何時?って調べなくちゃ
・ブログ書かなくちゃ
…と、こんな具合に
「〇〇しなくちゃ」が
いっぱい溜まってしまって、気持ちははやるけれど、
なにから手をつければいいのか、
わからない。
結果として、
〇週間もあと回し…
このループにはまってしまう人、
私をはじめ、
実は、結構多いんですよね。
◇
でも、
集中力を味方につけることができたら、
その仕事を45分でしあげることも、夢じゃありません。
…これも、実際に、私のことです。
やればいいけど、
やらなくてもだれも困らない(私以外は)。
そんな仕事に、
集中して手をつけたら、45分で完了しました。
(90分の場合もあります)
その仕事、
手をつけるまでは、ずーっと、
頭の片隅で気になっていました。
私たちの脳は、
完成していないこと、
欠けている部分に意識が向くようになっています。
私のセミナーに参加してくれた方は、
見た記憶があるかもしれませんが、
まだ食べていないドーナツと
1口かじったドーナツの写真をならべて、
気になる方に手を上げてもらうと…
(実際にセミナーで使っている写真です)
ほぼ全員、
「1口かじったドーナツ」に手が上がります。
たまに、
「かじられていないドーナツ」に手を上げる方もありますが、
その理由は
「自分が食べるなら、
キレイな方がいいし、全部食べたいから♪」
つまり…はじめにはやっぱり、
「1口かじった」部分に目が行っているわけです。
・誰が食べたんだろう?
・ひと口食べて止めてるって事は…?
・残りの部分は食べていいのかな?
などなど、想像力が膨らむのですよね。
頭の中がごちゃごちゃしている状態とは、
このドーナツが、
テーブルにたくさん放置されている状態です。
もしも、
かじりかけドーナツが10コあったとして…
10コすべてを、まとめて
口の中に放り込むなんて、できませんよね?
集中力もそれと同じです。
「○○しなくちゃ」が10コあったら、
1コずつ、手をつけて進めていかなければ、完了しません。
集中する
=今やるべきことに力を注ぐこと。
1コを決めて、集中することを、
「フォーカスを絞る」と言います。
10コある「○○しなくちゃ」のうち、
はじめの1コにフォーカスをしぼったら、
それに集中して、完了させましょう。
そして、
集中して手を動かしている時には、
他のことは脇に置く。
長時間かかりそうなときは、
タイマーをかけるなどして、時間で区切ってみるとよいでしょう。
集中することを練習していけば、
集中力をスタートダッシュで発揮できる、
脳の体力がついてきます。
何週間も「めんどうだなあ」と思っていたことも、
いざ手をつけたら
45分で仕上がっちゃった!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モヤモヤ→アクションできる自分になれる90分講座
【オンライン】ヒラメキ→アクションできる1枚・10分「10min FOCUS Mapping」
サクッと動ける私になりたい、行動力を上げたいという方は、ぜひ!
「思考の整理ができていなくて…」という方にオススメ!
6時間かけて、しっかり学んでもらえます。
演習も充実していますよ
(初出:2020年2月17日/再掲載2020年5月30日/再編集2020年6月2日)
©Bijou Organize Inc.,MitaniNaoko 複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします