部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. 片づけ心理学コラム&ブログ
  2. 【012】TODOリストは「残」して週末に振り返る。タイムマネジメント入門④
 

【012】TODOリストは「残」して週末に振り返る。タイムマネジメント入門④

【012】TODOリストは「残」して週末に振り返る。タイムマネジメント入門④

こんにちは、三谷直子です。

 

 

講座の中で「スケジュール管理をしたい」と相談されたら、 

私は、紙の手帳をお勧めしています。

 

なぜ紙なの? 

どんな手帳がいいの? 

…については、またいずれかの機会に譲るとして…

 

「思考の整理」で悩む方の多くは、 

時間も上手に使いたい!

…ハズです。 

 

タイムマネジメントは、 

スケジュール管理、タスク管理と、

切っても切り離せません。

 

そして、 

「TODOリスト」ともかかわりがとっても深いですね。



TODOリスト、作ったことありますか?

   

私は、 

まだ勤め人だった時代、

たくさんの仕事を任せてもらえるようになって、

 一方で、 

自分もやりたいことがある…となった頃に、

タイムマネジメントの本をたくさん読み漁りました。

 

 

その中には、 

手帳術、

仕事の進め方、

スケジュール管理について書かれているものが多くありました。

 

そんな中の項目のひとつに 

「TODOリスト」があったんです。

 

今となっては、 

当たり前のようにやっている

TODOリストですが、 

その時、初めて知りました。

 

自分がやること、 

やるべきことを文字にして、

1項目ずつ箇条書きにする。

 

たったこれだけのことですが 

とっても合理的で 

とっても新しく感じました。

 

タスクの量が目で見てわかる、 

というのは、

仕事をするうえで、とっても大事なことですね。



さて、 

そんなTODOリスト。

 

あなたは、つくっていますか?

どんなふうに管理していますか?

 

TODOリストの書き方や、 

中身については方眼ノート講座の中でもお伝えしていますが、

 

今回声を大にして言いたいのは…

 

「TODOリストは、 

 消すのではなく、残す方向で!」

 

やり残す、というわけではなくて、

なにをしたのか、を後から
振り返られるようにしておくのがオススメです。 

 

自分がその日、 

どんなことをしたのか。

 

何と何と、何がやりきったことで、 

何と何が残っていることなのか…を、 

目で見てわかるようにしておきましょう!

  

 

特にスマホのメモなどで、 

やり終えたらデータが消えてしまう方法で、

管理をしている方は、もったいないです。



私たちは、 

終わったことについて、

過ぎ去った時間について

意外なほどに、 

すぐ忘れてしまいます。

 

以前、同じことをやったときに、 

どれぐらいの時間がかかったのか

どんな手順でやったのか、

それらの記録が残っていれば、

振り返って、次の仕事の材料にすることができるんです。

 

消してしまうと、 

この振り返りができないんですよね。

 

紙の手帳でも 

タスク管理のアプリでもどちらでも構いません。

 

 

どれぐらいの時間をかけて、 

どんなタスクをやったのか、残してみましょう。

 

 

1週間たって週末に振り返ってみたら、 

「今週、結構たくさんのことをやったなぁ、がんばったなあ」

と、自分をほめたくなるかもしれません。




(初出:2020年2月22日/再編集2020年6月10日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

モヤモヤ→アクションできる自分になれる90分講座

【オンライン】ヒラメキ→アクションできる1枚・10分「10min FOCUS Mapping」

サクッと動ける私になりたい、行動力を上げたいという方は、ぜひ!

 

「思考の整理ができていなくて…」という方にオススメ!

【オンライン】思考の整理・方眼ノート1DAYベーシック講座

6時間かけて、しっかり学んでもらえます。

演習も充実していますよ

 

 

©Bijou Organize Inc.,MitaniNaoko 複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします