部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. 片づけ心理学コラム&ブログ
  2. 「親が片づけない!」捨てさせる前に、子ども世代の3つの心がけ
 

「親が片づけない!」捨てさせる前に、子ども世代の3つの心がけ

「親が片づけない!」捨てさせる前に、子ども世代の3つの心がけ

この仕事をしていると、様々な年代の方と出会い、お話する機会があります。

 

50代の方、60代の方、70代、80代の方、たまには90代の方とも。

 

さて、50代に差し掛かると多くの方が

「親の荷物が片付かなくて…」

「父の遺品を母が捨ててくれなくて…」

「昔からの荷物が(全然使っていないのに)、家にあふれていて…」と、

ご高齢になった親の片づけについて、悩まれています。

 

今回は、

「親に片づけてほしい! でも片づけてくれない! どうしよう?!」

…と、悩んだ時の心がけを3つ、お伝えします。

 

 

1 自分の思いや気持ちを整理する

身内であればあるほど、心の距離が近ければ近いほど、

自分の正義感で相手のことを判断しがちになります。

「こんなんじゃ暮らしにくいでしょ!捨てなよ!」…と

こちらは優しさのつもりで言っていても、相手には届きにくいものです。残念ながら。

まずは、

「なぜ、親に片づけをすすめたいのか」

「なぜ、もっと年老いてからではなく"今"片づけをしてほしいのか」

「親にどんな気持ちで暮らしてほしいと、自分は思っているのか」

など、書き出すなどして、自分の気持ちを整理することから始めましょう。

 

そうすることで、親にも「なぜ片づけてほしいと思っているのか」を冷静に話せるようになります。

 

 

2 片づけについて、自分のチャレンジを見せる

「いいかげん、片づけたらどうなの?」…と、一方的に伝えるのではなく、

まずは自分のテリトリー(守備範囲/自分の意志ひとつで自由にできるスペース)を、

正しい手順で片づけていきましょう。

正しい手順とは、整理→収納、そして日常生活では使った物を元の位置に戻して、綺麗な状態をキープすることです。

「私の部屋はキレイです!」という方もおられるでしょうが、整理から丁寧に一ヶ所ずつ、片づけながら、その中での気づきを親に話されることをおすすめします。

 

家族であっても、親とあなたは別の人。

どんなに頑張っても、他人を変えることはできないのです。

 

昔から、「過去と他人は変えられない」と言われていますね。

一方で、未来と自分のことは、変えることができるのです。

 

他人に感銘を与えるのは、いつだって「行動している姿」なのです。



 

3 初めから捨てさせようとしない

「じゃあ、ちょっと頑張って片づけてようかな…」と、言葉が出てきたら、捨てることよりも、分けることに重点を置いて片づけを一緒に進めるのが良いですね。

整理というのは「モノを分ける」ことです。

捨てることではありません。

ここぞとばかりに捨ててしまうと後で

「アレッ! 本当は必要だったのに〜

 やっぱり捨てると必要になるのね、捨てちゃダメってことね」

と思い込みを強化しかねません。

特に、長く生きていればいるほど「アレッ捨てちゃった…?」と後悔されやすいようです。

まずは、使う・使わない、に分けるところから始めましょう

 

 

(文:三谷 直子/2016年7月21日のブログより加筆修正)