ホームページの「お申込みフォーム」か、お電話でお申込みください。
5か月前〜3日前までのご予約が可能です。
●お電話での申し込み 06-6281-1320(受付時間:月〜金 9:00〜18:00)
★お申込み前に「ご利用時のお願いとご注意」をご確認ください。
大阪府全域、兵庫県南東部、和歌山市、京都市、奈良市、滋賀県の一部が基本の出張エリアです。
地域によって、出張交通費を頂戴いたします。
出張交通費、出張エリア地図はこちら
※エリア外でもご相談に応じますので、お問い合わせ下さい
出張の時間帯は、10:00〜18:00の間が基本となります。
1日の作業時間は、最長6時間です。
※時間外のご希望については、お申込み時にご相談下さい。(時間帯によって割増料金を頂戴する場合もあります)
土日・祝日も、お片付けサービスに出張いたします。
ご予約が可能な日時は、予約カレンダーよりご確認いただけます。
ご予約日の4日前12時(正午)までに、ご連絡いただければ、
キャンセル料は発生しません。
★キャンセル料は4日前の午後より発生いたします。
4日前12時以降〜3日前18時までのご連絡…30%
3日前18時以降〜2日前18時までのご連絡…60%
2日前18時以降〜前日18時までのご連絡…80%
前日18時以降〜当日のキャンセル…100%
※ご連絡がなく無断でキャンセルされた場合、100%のキャンセル料を申し受けます。
※キャンセルされた場合の返金方法
ご返金手数料1,000円と上記のキャンセル料を差し引いた額を
ご指定の銀行口座へお振込みにてご返金いたします。
※日時の変更・振替は2回まで可能です。できる限り早めにお知らせください。
変更・振替について当日のご連絡いただいた場合、キャンセル料が発生します。
※その他ご注意事項等に関して不明な点は前もってご質問ください。
特に事前に片付けていただく必要はございません。
「出張お片付けサービス」は、おおよそ、テレビなどで見かける
「片付けが苦手な人の家にプロが来て、"要りますか・いりませんか"と尋ねている光景」
をイメージしていただくとわかりやすいかと思います。
ビジューの出張お片付けサービスでは
「単に要らないモノを捨てる」「使うモノをしまう」だけではなく、
家の中(部屋、収納スペース)において、次のようなサポートをいたします。
・必要なモノ・不必要なモノを選別
・モノを持つ目的別の仕分け
・一人では迷う、悩む、どうしていいのかわからない決断をサポート
・収納の仕方のご提案、暮らしにそった動線収納のご提案
汚れを取り除くことを目的とする、
清掃作業、ハウスクリーニングは承っておりませんが、
ご要望の際は信頼できる提携業者をご紹介いたします。
通常のご依頼では、指名料は頂戴しておりません。
※特別なご事情があって代表三谷をご指名の場合は、別途指名料(21,600円/回)を頂戴しております。
おうかがいする際は、基本的に公共交通機関を使って、スタッフは私服でうかがいますので、
ご近所の方に「片付けの人を呼んだ」と、わかりにくいようにしています。
また、許可なくお名前や片付け時の写真、 そのほかの情報を第三者に漏らすことはありません。
ご安心ください。
ご用意いただくものは、ゴミ袋・掃除機・雑巾です。
地域指定のゴミ袋がある場合は、ご用意ください。
現金や通帳、印鑑など貴重品はご自身で管理していただきますので、なくさないようにご自身で決めた場所におしまいください。
おかたづけの中で、持ち物の全体量を正しく把握し、モノの量に合わせた収納用品を一緒に考えましょう。
・基本的には、当社から収納小物を持ち込むことはありません。
・ご自宅にある収納用品を活用することを基本に、おすすめの収納用品をご提案させていただきます。
ご購入はお客様ご自身でお願いしておりますが、代行することも可能です。オプションメニュー 一覧
産廃法の規定があり、私たちでは粗大ゴミをお引き取りすることはできません。
市町村のとりきめにしたがって、ご自身でご処分いただくことになります。
処分の手配が必要な場合は、提携業者をご紹介いたします。
持ち物は、ご本人に選別していただく必要がございます。
当日はご本人にご在宅いただくか、当日までに、事前に要・不要の選別をしていただくことになります。
お申し込みの際に、その旨お知らせください。
ご自宅の状況を見せていただき、無理なく始められる場所から、一緒に片付けを始めましょう。
まずは一歩を踏み出すことで、整理収納の効果を実感していただくことが重要です。
一度ご相談くださいませ。
オフィスのお片付けは、書類の整理、ファイリング、動線、収納システムなどの面において、
ご家庭のおかたづけとは異なります。
また、ご自宅の中にオフィススペースを設けられている場合と、
独立した事務所を構えておられる場合でも、やるべきステップには違いがあります。
お申し込みの際に「オフィスの片付けをしたい」とお伝えください。
ビジューオーガナイズでは、公共施設様での講座のご依頼を数多く頂戴しています。
ご依頼は、講師依頼フォームよりご連絡ください。
・テーマに沿って、内容のご提案をさせていただきます。
・ご予算の規定がある場合は、ご依頼時にお伝えください。
これまでの開催テーマなどはこちらからご覧いただけます。
ビジューオーガナイズでは、
生活関連サービスをメインに、多くの企業様の「お客様」に向けたご依頼を数多く頂戴しています。
ご依頼は、講師依頼フォームよりご連絡ください。
・テーマに沿って、内容のご提案をさせていただきます。
・ご予算の規定がある場合は、ご依頼時にお伝えください。
これまでの開催テーマなどはこちらからご覧いただけます。
捨てることを無理強いすることはありません。ご安心ください。
空間には限りがありますので、絶対に捨てなければいけないことはありませんが、
心地よい暮らしの実現のためには、モノを処分する必要もあることは、ご理解ください。
知識を持ったスタッフが散らかりにくいシステムや、動線を一緒に考えて、使いやすい収納にすることでリバウンドを起こしにくくなります。
かたづけが出来なかった方は、
基本を知らなかったために元に戻ってしまったり、リバウンドされる方がほとんどです。
順序を踏まえて、一歩ずつ基本を習えば克服できるコンプレックスです!スタッフが一緒に頑張りますのでまずはお問い合わせください!
「かたづけられないことを、夫や姑、家族に責められて辛い」
「かたづけられない自分はダメだと思うと、やろうと思っても手が付けられない」
こんなご相談も多く寄せられています。
今までずっと片付けが苦手でできなかった、という方は
基本を知らなかったために元に戻ってしまったり、リバウンドされる方がほとんどです。
ご本人のライフスタイルや習慣に沿って、暮らしのルールをひとつづつ作っていく必要があります。
「片付けられない」は、基本に沿って一歩ずつ進めば、克服できるコンプレックスです。
お客様に無理のないペースで、私たちが一緒にがんばりますので、まずはお問い合わせください。