こんにちは、
環境を整える、
片づけの理論は、とっても奥深いです。
その中でも…これまで書いてきたコラムの中から、
「あたりまえすぎて、だれも教えてくれない?!
片づけで、
ぜったい外せないポイント」今日、お届けするのは、
「使う場所に、使うモノをしまいましょう」。
◆
まず初めに手をつける場所して、私がオススメするのは、洗面所・洗濯機まわりのランドリースペース。
なぜ、この場所がオススメかというと、
やること=行為が決まっているので、必要なモノが決めやすいからなんです。
家中すべての場所に通用するルールなので、もう少し詳しくお話ししましょう。
洗面所でやることって何でしょう?
歯を磨く、顔を洗う、ひげをそる…髪を乾かす、メイクをする、という方もいらっしゃるでしょう。
では、それぞれの行為に必要なモノは?
歯ブラシ、ハミガキ、洗顔料、シェーバー、ドライヤー…と思い浮かぶはず。
それらがあれば、洗面所で困りません。
洗濯機まわりも同じ。
「衣類、タオルなどを洗濯する」ための場所ですから、洗剤と洗濯かご、ネット、柔軟剤…そう考えていくと、この場所に必要なモノは多くないのです。
使う場所に、使うモノをしまう。
これが収納の基本です。
ランドリースペースが脱衣場を兼ねる場合、タオル類、シャンプーやボディソープ等のストックも収納することになります。
ストックの量は、ランドリースペースの収納内におさまるのが理想ですが、すでにあるモノが入りきらないなら、ストックも1軍・2軍に分けましょう。
1軍はランドリースペースに収納し、2軍は押入れなど少し離れた場所に。1軍から使い、2軍から補充を。慣れてきたら、アイテムごとにストックの数量を決めましょう。
「特売のたびに買って在庫の量がわからない」
なんて状態を防いで、スッキリとキープすることができますよ。