こんにちは、
ビジューオーガナイズ 代表、
人生の器を整える・三谷直子です。
これまで、数多くの講座をお届けさせていただきました。
その中で…
「片づけられない」
「スッキリしない」
「捨てられない」
という方の中には、ある「言葉」を使う方が、
けっこういらっしゃるのです。
『片づけ心理学』
でみると…その言葉、深い!
2020年から、この数年で
なにか世の中が変わったように感じている方、
新しい自分に向けて、
これまでをリセットしたい気持ちになっている方も多いのではないでしょうか。
見えるモノ
(部屋の中、持ち物)
見えないコト
(心の中、思考、感情、エネルギー)、
どちらも整えるキッカケにしていただければ、嬉しいです^^
◆
その「言葉」は…
なにか?
ひょっとすると、あなたも無意識に使っているかもしれません。
言い回し、ともいえるのですが、
・
・
・
それは
「〜〜ればならない」
です。
捨てなければならない、
片づけなければならない、
使わなければならない、
しまわなければならない、
ちゃんとしなければならない、
などなど・・・
この言葉の後には、
こんなフレーズがついてくることも、多いです。
わかっているんです。
でも・・・
そして同じところを
ぐるぐるまわってしまう・・・
ハイ!
ここで
『片づけ心理学』。
ちょっと、特別なお話をさせていただいてもよろしいでしょうか?
・・・
仕事ができる方でも、
片づけのことになると、
この ぐるぐる に巻き込まれている方、
けっこういらっしゃったり、します。
片づけは、
カタをつけること。
決着をつけること、でもあります。
〜〜しなければならない
わかっているんです。
でも・・・
そんな時、
大事なことがあります。
それは、
「ゆるす」ことです。
意外に思われた方も
いらっしゃるかもかもしれませんね。
その中でも、
重要なのは
「できない自分を、ゆるす」
なんです。
◆
ゆるす、と聴くと…
どうでしょう?
いろんな感情が立ち上がるかもしれません。
昔の私もそうでした。
いまの状況をゆるすこと。
かつてのなにかをゆるすこと。
できない自分をゆるすこと。
でも、
ゆるせない自分を、
ゆるせない…!
…そう思っていると、
わたし自身がくるしく、お金はたまらず…
部屋はますます散らかり…
そんなある日、
「ゆるす」の本当の意味を教えてもらうことがありました。
ゆるす、というのは…
「思い通りにならなかった、
という事実を認めること」。
ただ、それだけ。
じつはこれ、
めちゃめちゃ
深いんです。
私たちは、
目に見えるモノに、さまざまな感情を投影してます。
なので、
モノは単なるモノではなく、
いろんな考え・感情がぐるぐるしてしまう。
例えば、
こんなことがあるかもしれません。
「便利だと思って買ったけど、
ぜんぜん使っていない。
使えるモノを手放さないといけないなんて…」
そんなご自身も
ゆるしてあげてくださいね。
片づけと「ゆるす」。
この2つの深い関係については、
いずれどこかでお話いたしましょう^^
だからこその、
『片づけ心理学』。
◆
自分自身がクリアで、整っていること。
そんな、リセットの時間をもつこと、オススメです。
リセットは、カタをつけること。
つまり、片づけ…
15分くらい、手を動かすことで、気持ちが変わりますよ^^