部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. 片づけ心理学コラム&ブログ
  2. 【015】ネガティブ・不安になる時は、○○に焦点をあてて!
 

【015】ネガティブ・不安になる時は、○○に焦点をあてて!

【015】ネガティブ・不安になる時は、○○に焦点をあてて!

こんにちは、三谷直子です。

 

 

「つい、ネガティブな事を考えてしまう。

 マイナスな面、不安な要素を見つけてしまう」

…と、いう方、けっこう多いようです!

 

 

今日は、

こういったときの対処法をお届けしますね。

 

なぜ、

対処法が必要かというと…

 

ネガティブなこと、 

マイナスなことを一生懸命考えていると、

不安や不満が、雪だるま式にどんどんふくらんでいってしまいがちなんです。

 

 

そうすると、 

あえて、ザックリ言いますが、

毎日が楽しくなくなってしまうのです。

 

  

そして、楽しくなくなってくると、、、

背中が丸まったり、

アンラッキーなことが続いたり、

グチが増えたり…まあ、とにかく、よろしくない。

 

私たちの人生って、

1日・24時間の積み重ねで、できあがっているんですよね。

 

なので、その24時間、

なにを見て、なにを聞いて、

どんな気持ちで過ごしているのか、が、人生をつくっています。

 

ごくたまにやることではなく、

毎日の暮らしの中で感じていること、やっていることが、人生の質なのです。

 

ポジティブなこと、

ハッピーなこと、ラッキーだったこと、 楽しいこと、嬉しいこと…を、

たくさん感じる人生と

 

ネガティブなこと、

できないこと、面白くないこと、

不安な事、不満なこと…を、

たくさん感じて生きる人生、

 

だと、

 

どちらがいいですか?

 

… 

 

もちろん、前者ですよね

 

でも、 

ついつい私たちは、心配ごとに取りつかれてしまって、 不安になってしまったりします。

 

心配ごとがあって、それについての情報を探そうとすると、

なぜかネガティブでマイナスな情報ばっかり目についてしまう。

 

これって実は、よくある話です。

 

自分自身が「心配だなぁ」と思いながら、情報を探すと、

だいたい心配を補強する材料を発見してしまうことが多いんですよね。

 

 

そうすると、 

また不安が膨らんでいってしまうので、

情報を探す時には、気を付けてくださいね。



こういう時にぜひ、やってほしいことがあります。

 

それは、「事実に焦点を当てる」。

 

こうではないのか、ああではないのか、

こんなことが起こるかもしれない…

  

ではなくて、

・公開されている事実はなにか 

・専門家の見解はどうか

と、いったところに焦点を当てて、情報を探しましょう。

 

フェイクニュースも多く飛び交っている中で、

なにが正しいニュースなのか、

 どれが正確な情報なのか、

というのは、私たちが判別をしなければいけません。

 

だから、思い込みや憶測ではなくて「事実」に焦点を当てる。

 

事実に焦点をきちんとあてれば

その事実のポジティブな面も、発見できるようになっていきますよ。


(初出:2020年2月25日/再編集2020年9月7日)

 

 

©Bijou Organize Inc.,MitaniNaoko 複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします