「私、かたづけたら、すっごくキレイにできるんですよ!」
「でも、すぐ散らかっちゃうんですよ〜どうして??」
という方に、
ぜーーったいに身に着けてほしい習慣があります。
本もたくさん読んでいる。
捨てればいいってわかってるし、
いるモノと要らないモノをわけるんだってことも知っている…
片づけがブームになってから、10年ほどが経ちますので、
片づけについて、研究熱心な方も多いなあ、講座をしていても感じます。
みんな、「なんとかしよう!」と、頑張っておられるのです。
しかし、なかなかうまくいかないから悩ましいのですよね。
片づけとダイエットの「リバウンド」は同じように起こる
片づけた後、また散らかってしまうことを、
「片づけリバウンド」と呼んでいます。
ダイエットに成功して体重が減っても、
「やったー痩せた! もう、食べてもいいよね!」
「明日、ちょっと歩いたらいいよね」
…と、ダイエット前の食生活に戻すと、また体重が増えてしまいますよね。
そんなダイエットリバウンドと同じなのです。
「こんなに捨てたのだから、買ってもいいよね」
「あとで、しまえばいいよね」
…なんてやっているうちに、気が付いたらまた散らかっている、ということになりかねません。
「元に戻す」を習慣化することが「片づけができる人」になる道
「片づけリバウンド」を防ぐために、
身に着けてほしい習慣はたくさんあるのですが、
「これだけは絶対!」というモノを1つ挙げるなら、
「元に戻すこと」
①使ったらすぐに
あっ、と気がついたらすぐに!あとで…とか言わないで
②自分の手で
だれか戻しておいて〜では、自分の身につきません
③元の場所に戻す
これを続けて、習慣化すれば、リバウンドはなくなります。
それが「片づけができる人」なのです。
片づけは、生活習慣!
もしも、
「決めた場所に戻すのが大変!」という場合は、
もとの場所の設定が間違っている可能性が高いです。
…ということは、
「片づけができるようになる」正しいステップではなく、
うまくいかない悪循環に陥っている可能性があります。
ぜひ、
整理収納の理論に触れに、講座やセミナーにいらしてください。
片づけは生活習慣。身に着けるまでは、練習だと思って。
「元に戻す仕組みづくり」は、けしてパパッとカンタン、すぐできる!
といったものではないので、一見遠回りに見えるかもしれません。
ダイエットも同じですよね。
これまでの長年の生活習慣を変えるのですから、練習が必要です。
「出したら、戻す」が当たり前のものとして身に着くまでは、
それなりの時間がかかります。
しっかり報われる努力をしたいものですね。
「元に戻す」この習慣をぜひ身につけてくださいね!