部屋は心を映す鏡。

日々の暮らしこそが、人生をつくります。

 

「片づけられない女」だった私だからこそ、「できない心のクセ」に片づけでアプローチすることに決めました。

「こんな自分になりたい!」と未来がイメージできた時、瞳がパッと輝くのです。



  1. 人生の器の整え方・100日ブログチャレンジ2023
  2. 睡眠の質もあがる!寝室のはずせない片づけポイント
 

睡眠の質もあがる!寝室のはずせない片づけポイント

睡眠の質もあがる!寝室のはずせない片づけポイント

こんにちは、

人生の器を整える・三谷直子です。



人生の器を整える…その時に、いつも身を置く

「環境」

が整っていることって、大事ですよね。


環境を整える、

片づけの世界は、とっても奥深いです。


その中でも…

これまで書いてきたコラムの中から、

「あたりまえすぎて、だれも教えてくれない?!

 片づけで、

 ぜったい外せないポイント」

を厳選して、お届けしますね。


今日、お届けするのは、

「睡眠の質もあがる!寝室のはずせない片づけポイント」


え?

寝てる間は見えないから、カンケーない??!

いえいえ、じつは眠る環境って、睡眠の質にも大切なんです^^


寝室、と書きましたが、
ワンルームなどで独立した部屋がない場合は、ベッドや布団まわりの「眠るスペース」として考えてください。

体にとって睡眠はとても大切な時間。

眠りに入る時、朝目覚めた時、目に入る景色が整っていると、睡眠の質が上がります。


なぜか?


人生をよりよく生きるために、
睡眠の質がどれほど重要か?

睡眠のために、
環境がどんなふうに影響するのか?

これは、めちゃめちゃ面白い話なので、また改めてコラムにまとめますね。


今日のところは、まずあなた自身の体感からいきましょう!


毎朝、起きた時に散らかっている部屋を見るよりも、

スッキリした部屋の方が、スッキリした気分で1日をスタートできますよね。


これが、体感です。

うまく言葉にできなくっても、
「確かにそうだよなー」と感じてもらったらOKです。

スッキりした目覚めのためには、

夜、眠る時の景色をチェックしてみてくださいね。


もしも、ベッドの周りにまで、モノがせり出してきているならば、

配置換えや、扉のついた収納家具に収めることを考えた方がいいかもしれません。


安全面から見ても

ベッド廻りはスッキリしている方がよいのです。


眠っているとき、人は無防備です。

もし、睡眠中に地震がおこったら…ベッドのまわりの家具やモノが倒れこんできてしまいます。


特に、重い本棚、陶器などの焼き物、フィギュアなどを寝室にある場合は、

万一倒れてきたときに、それらが眠っている自分の体(特に頭)にぶつからないように配慮して、配置を考えましょう。


寝室の収納スペースには、入浴から眠るまで・朝目覚めてから着替えるまでの動線を考えて、

どんなアイテムをしまうのかを決めましょう。


入浴後に身につける下着やパジャマは、バスルームの近くに収納場所をつくった方が、使いやすいかもしれませんよ。