こんにちは『片づけ心理学®』の三谷直子です。
「時間の効用ってあるなあ」と感じることがありました。
私、実はYouTubeチャンネルがあるのですが、
先日…400人の方が登録してくれていることに気づいたのです。
Youtuberだとしたら、「すくなっ」といわれるところですが、
あなたがもし、ご登録くださっていたらお気づきだと思うんですけれども、
まったくまめな更新していないんですよね(汗)
3分の片づけ講座は、本当に5年以上も前に撮ったもので…
そう思うと、恥ずかしい限りなんですけども…
それでも、今でも登録してくださる方が、いらっしゃるのです。ありがとうございます。
そろそろなにか新しいモノを…と思ったりします。なににしろ、継続は力なり、と言われますが、
本当に「やめずに長く続ける」ことが、めちゃめちゃ大事ですね。この動画を撮っていたのは
まだまだ「片づけってなに?そんなの仕事になるの?」と言われることが多かった時期でした。
「エアコン掃除をするんでしょ」と真顔で尋ねられたり、イヤミを言われたり、
心理学やコーチングを一緒に勉強した仲間からは
「なんでコーチングをせずに…」と言われることも。
そのたびに
「部屋は心を映す鏡で…モノを片づけるプロセスで自分に向き合って、
成果が目に見えるの、大事なんです」
って語ったり…うーん、ほんとにがんばっていました。
そう振り返ると、たくさんの雑誌の表紙に
「片づけ」という文字が躍る今は、かなり気が楽です。
◆
はじめは、うまくいくんだろうか、
苦しいなぁ辛いなぁって思うことがあったとしても、
やっていれば慣れてくるし、時間が味方になってくれます。
なので。
どんなことでも、「いつか…やろうと思っている」のなら、早く始めるのがオススメです。
特に、「習慣」が大事なものは、時間を味方につけないとうまくいかないものです。
片づけも、ダイエットも、思考の整理も…
「思考の整理」なんて、今の時代のキーワードですね。
2012年からこのタイトルで講座をしてましたが、
「具体的になにをどうしたらいいのか」がわかりにくい分野です。
実はコレ、
モノの片づけをとおしてめちゃめちゃ鍛えられるんですよ。
(そのメソッドを体系化したのが、片づけ心理学です)
あ、話がそれちゃいました(笑)
11年この仕事をしていると、起業してすぐの頃をご存知の方と、
何年かぶりに顔を合わせることもあります。
「三谷さんの顔を見かけるたびに、
あー片付けなくっちゃって思ってるのよ。いつか…」
ちなみに、方眼ノートも、
似たことを言われることが増えました。
「三谷さんの方眼ノート、受けたいんです。いつか…」
これを読んでくれている方の中にも、いらっしゃるかも…
だとしたら、申しわけないです。
なぜって?
「もっと早くに受ければよかった! 〇年前の自分に教えてあげたい!」
…そんな感想が飛び出してるから。
片づけも、方眼ノートも、コーチングも、他の講座も…
早く始めれば早く始めた分だけ、早くできるようになるんです。
そして、苦手な事なら、プロに教えてもらうのがいいです。
私も、〇年前、あの時に始めていればよかったなぁ!
そうしたら、今頃は…ってことがいくつもあります。
でも今年、「始めた時が、自分にとってベストタイミングなんだ」
と切り替えて、ついに英語を習い始めました!
プロに教えてもらうことで、
第一目標「海外と電話でやりとりする」までたどり着きました!
(最終目標は…もうちょっと先かな…)
…いやあ、プロってスゴイね!
「いつか○○できたらいいなあ…」って思うことがあるなら、
早めがいいね、と実感した出来事でした。
そうしてスタートを切ると、
「気になっていること」も片づいていくんですよね。
◆
モノの片づけも、思考・心のクセも、
変えられない性格…ではなくって、
ほぼほぼ「習慣」です。
「習慣」を変えれば、
時間が味方になってくれて、
できるようになるのです。
このタイミングに、
新しい習慣を始めてみるの、いかがですか?
ちなみに、
新しい習慣としてハードルが低くて、
効果バツグンでオススメなのは…
・玄関の靴をそろえる
(できれば下駄箱にしまう)
・シンクの洗い物を0ゼロにする
・今日できたことを数える
・10minFOCUSMappingを受講された方は、10分で1枚書く
小さい一歩、短い時間で毎日できそうなこと、がいいですよ
©BIjou Organize Inc.&Mitani Naoko All Rights Reserved.
複製転載はご遠慮ください/ご紹介くださる場合は、このページのリンクを貼る等の方法でお願いいたします